• 娘の出産準備・赤ちゃんに関する情報やグッズ・ライフでは趣味でやっている株や英語・韓国語の学習、フォトブックなど、好きな物、気になる事を紹介しています

お七夜・命名式~お七夜と命名式どんなことをすればいいの?

赤ちゃんが生まれて7日目に赤ちゃんの初めての行事、「お七夜」というものがあります。
お七夜と命名式ってどんなものなのでしょうか。我が家では赤ちゃんを囲んで簡単に行いました。

お七夜

目次

お七夜とはどういうものでしょう

お七夜とは赤ちゃんが生まれて七日目をお祝いする日です。

起源は平安時代にさかのぼります。平安時代の貴族が、赤ちゃんが生まれたその日から奇数の日 1、3、5、7、9日に「産立ち(うぶだち)の祝い」と称してお祝いをしたそうです。
その後江戸時代に7日目のお祝いだけが残り、お七夜として名前を披露する命名式も一緒に行い、庶民にも広がったと言われています。
その時代は環境や衛生状態など赤ちゃんにはとても厳しくて、7日目を迎えることが大変だったといいます。

昔は父親側の親が主催し、親族を集めて行う大々的な行事だったようです。
お七夜に、お膳を振る舞って命名式として赤ちゃんの名前をお披露目したそうです。

命名式

命名式とはどんなことをするの?

命名式とは赤ちゃんの名前をみんなにお披露目することです。
あらかじめ命名書を作っておいて、当日披露するそうです。

正式の命名書は奉書紙を縦半分さらに横三つに折って墨を使い筆で書くそうです。
右に命名 真ん中に、父親の名と続柄、赤ちゃんの名前と生年月日、左に命名年月日とあ両親の名前か名づけ親の名前を書いたとのことです。そしてそれを神棚に飾ったそうです。
奉書紙というのは元々公文書を書くのに使っていた楮(こうぞ)を原料とした厚手の白い和紙のこで、現在では白くてしっかりした和紙のことを、奉書紙と呼んでいるということです。
しっかりきっちりやっていたのですね。

略式の命名書は半紙を使って墨で毛筆で書きますが
紙の中央のに、命名○○(赤ちゃんの名前)左に生年月日をいれればいいそうです。

地方によっては制約があるかもしれませんが今はこういう制約に縛られることはないかなと思います。
ママとパパが好きなように命名書を作ればよいのではないでしょうか。

今は、素敵なテンプレートの命名書がたくさんでています。
あとあと記念になるような、とっておける可愛い物がいっぱいあってびっくりしました。
オリジナルでもいいと思います。ママとパパの愛情のつまった命名書が赤ちゃんにとっていい記念になることは間違いないです。

お七夜と命名式は簡単に

赤ちゃんが生まれて7日目というのは、お母さんと赤ちゃんが退院してきて間もない時期ですよね。
特にこのコロナ禍の時代に人が集まるというのはなかなか難しくなっています。
今ではママとパパだけでお祝いや命名をしたり、あるいはおじいちゃんおばあちゃんと一緒にできればいいほうかもしれません。
ママと赤ちゃんの体調をみながらすることが一番大事ですね。

お七夜命名式

お七夜と命名式のお祝いをしました

我が家では里帰り出産で、退院の日にパパが来たのでこの日にお膳をとってお祝いしました。
ただお七夜のお膳という物がなくて、お食い初めのお膳をアレンジしてもらうことになりました。
命名書は、あわてて買いに行き(一応、墨と筆も)、ママとパパに名前を書いてもらいました。
めちゃめちゃ適当でしたが、写真をいっぱい撮っていい記念になりました。
後でフォトブックを作ったのですが、「お七夜」というページができました☆

お七夜フォトブック

☆フォトブックを作るといい記念になりますのでオススメです。

まとめ

お七夜は赤ちゃんの7日目のお誕生日です。
ママや赤ちゃんの体調を一番に考えて、記念に残る素敵なお祝いができるといいですね。

【関連記事】お宮参り お食い初め

Follow me!

PAGE TOP