赤ちゃんのお祝い事に「お食い初め」というものがあります。
赤ちゃんが一生食べることに困らないように生後100日目に赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする日です。
昔は親戚一同集まってお祝いしたりもしましたが、今はパパ、ママ、赤ちゃんだけでお祝いするおうちも多いようです。
みんな、様々な工夫をしてお祝いしているようです。
目次
お食い初めは「赤ちゃんが一生食べることに困らないように」と願って行う儀式です。
その起源は平安時代にさかのぼるといわれています。
昔は衛生的にも栄養状態もよくなかったので、赤ちゃんが無事に育つのがとても大変だったそうです。
お七夜もそうでしたが、節目ごとに成長を祝い、さらに成長できるようにお祈りをしたそうです。
もともと50日目にお湯で柔らかくしたお餅を少し口に含ませて「五十日(いのか)の祝い」としてお祝いしたそうです。
それが100日目にお祝いをする「百日(ももか)の祝い」となったのが今の「お食い初め」の由来だそうです。
鎌倉時代にはお魚を食べさせるようになり「真魚初め」と呼んだり、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」「箸立て」など、色々な呼び方をされていたそうです。
赤ちゃんとともに歴史ある日本の伝統行事に触れることができるのは素晴らしいことですね。
お食い初めの献立は地方や家庭によって違いがありますが、基本的には日本古来の献立「一汁三菜」だということです。
鯛など尾頭(おかしら)つきの魚と、お赤飯、お吸い物、煮物、香の物が基本の献立となります。
鯛(焼き魚)
「目出たい」の語呂合わせで縁起が良い鯛、お祝いごとなのでお頭付があると見栄えがよいです。
お赤飯
お赤飯には邪気を祓い、魔除けの意味が込められていてます。
お吸い物
蛤の吸物が縁起がいいとされています。
蛤は将来自分とぴったり合う伴侶と添い遂げられるという意味合いがあるそうです。
煮物
煮物の具材はおせち料理にも使われるような縁起の良い食材が好まれます。
れんこん、人参などの他にも名前の中に「ん」がつく食材は、「運」がつく縁起の良いものと考えられています。れんこんは無数の穴が空いていて向こう側が見通せることから将来の見通しが良いとされます。
筍はまっすぐ伸びて成長が早いため出世を意味する縁起物といわれています。
色んな旬の野菜を使って色鮮やかにすると見栄えもよくなりますね。
香の物
お漬け物ですが、縁起よくピンクや白の物にしたり、紅白なますを用意したりすることもあります。
梅干しは見た目がしわだらけで、長生きの象徴とされているそうです。
お食い初めは外出して行う場合と、外出せずに自宅で行う場合にわかれます。
今の感染症の多い時代はなかなか外出しにくくなっていますが、料亭やレストラン、またはホテルなどで行うことができます。
自宅で大人数は大変なので、親戚が集まる場合は外出の方が楽だと思われます。
その場合はなるべく早めに予約を入れた方がいいでしょう。
自宅で行う場合は、用意するものは大変かもしれませんが、家族の予定の調整がしやすかったり、赤ちゃんが泣いてしまっても周囲を気にする心配もなく、ミルクやおむつの心配がありません。
自宅でお食い初めをする場合は、お膳の準備が必要になります。
「お食い初め膳」のセットを用意している仕出し業者さんに早めに予約をすると便利です。
手作りのお膳を用意する場合、一番大変なのは鯛の尾頭付きかと思われます。
インターネットで様々なお料理を注文することができますので、すべて揃った「お食い初め膳セット」もありますし、もしくはできるところまで頑張って、大変な物だけインターネットで注文するというのもとても便利です。
祝い膳食器セットもわりと安価でネットで手に入れることができます。上手に活用するととても便利です。
お食い初めでは赤ちゃんにご飯を食べさせる真似をさせますが、その際に何から食べさせる真似をするのかというのにも、地域によって差があるようですが、一応基本的な食べ順があるそうです。
赤飯→お吸い物→赤飯 の後におかず(鯛、煮物、香の物)歯固め石をローテーションするとのこと。
赤飯→お吸い物→赤飯→鯛→
赤飯→お吸い物→赤飯→煮物→
赤飯→お吸い物→赤飯→香の物→
赤飯→お吸い物→赤飯→歯固め石
歯固め石はローテーションに入れず最後の儀式としてする地域もあるそうです。
もしも祖父母などが一緒の場合は、一番年配の人がご飯を食べさせる真似をする役をします。
一番年配の人を「養い親」と呼び、長寿にあやかるという意味合いからお食い初めの儀式をします。
最近では両親と赤ちゃんだけでお祝いする場合が多いので、その場合はパパ、ママのどちらかが行います。
男の子なら男性が、女の子なら女性が食べさせる役をしてあげることが多いとのことです。
歯固めの儀式は、赤ちゃんに「丈夫な歯が生えてきますように」と願いを込めて行うものです。
歯がための儀式というのは、箸先を歯固めの石に少し付けて、そのお箸を赤ちゃんの歯ぐきに軽く触れさせまることです。
石を直接赤ちゃんの口に持っていったりすると、誤って口に入ってしまったら大変ですので絶対やめておきましょう。
歯固めの石は、お宮参りをした神社で頂けることもあるそうですが、近くの神社でお借りするのもいいようです。
その場合は黙って持ってこないで、ちゃんと神社におことわりをして石を頂くか、歯固めが終わったらお返しするかします。
もしくは河原などから綺麗な小石をもらってくるのもいいそうです。
ママ、パパが頑張って拾ってきた石なら赤ちゃんも嬉しいはずです。
ネットでご祈祷済みの歯固めの石を買うこともできます。
お食い初めは赤ちゃんにとって節目となる一生に一回のお祝いです。
赤ちゃんの健やかな将来を思い浮かべながら家族で相談して準備していきましょう。
ママ、パパで気持ちを込めて楽しく準備をすれば、自分たちにも赤ちゃんにも忘れがたい大切な思い出になる事と思います。
楽しく生後100日のお食い初めの日を迎えましょう。
【関連記事】お食い初め~自宅で手作りの100日祝い